皆様は寝ている間に見た夢の内容を覚えてらっしゃるでしょうか?
私は比較的に見た夢の内容を覚えているタイプなのですが「覚えてないよ!」という方も少なくないですね。余談ですが、経験上、女性よりも男性のほうが夢の内容を覚えている方が多いような気がします。
さてさて、そんな私が気になっていたことがあるのですが以前から同じ夢を繰り返し見るという現象に見舞われてまして、どんな意味があるのかなぁ・・・と。
私が繰り返し見ている夢の内容とは!?
【大切な試験を控えている身なのに全く手をつけてない教科が2つくらいあって焦っている】というものなのですが、夢の中では「何やってんだ俺!?でも、何故かどうしても取り組む気力がわいてこない・・・」と自責の念にかられるのです。
初めてこの夢を見たときは「何か向き合わなくてはならない課題を先送りにしている暗示だろう」と考えたのですが、あまりに何回もこの夢を見る上に、どんどん試験への期日が迫って行って、ついに見たの試験当日の夢。
周りの受験生は「よっしゃ!いくぜ!!!」と気合い充実しているのに私だけは何の準備も出来ておらず、ただただ自己嫌悪にさいなまれるという・・・。
なんじゃコリャあ・・・とたまりかねて夢の意味についてリサーチを開始したところ、意外なことが判明しました。
試験の準備をしていない夢の意味とは
夢における試験とはその人の社会的責任感を象徴し、【試験の準備が出来ていない夢=現実の生活で自分自身について批判的に見ている】という意味があるそうです。夢分析のサイトによれば以下のような記述が↓
あなたは他人から認められ評価されるために自分で日々の基準を定めており、この基準を満たせば満足し、満たせなければ自分は敗者だと感じる。
現実の世界で試験の合否を決めるのは何らかの権威者だが、夢の中において合否の基準を決めているには他ならぬあなた自身である。
それにも関わらず自分自身に対して否定的なジャッジをしていることは、自分自身に対して高すぎる要求を突きつけ、自身を責めていることのあらわれである。
こんな夢を見る人はどうすればよいのか?
【自己分析が不足しており、あなたが望むほど自分についてあまり理解していない可能性がある!】のだそうです。夢分析のサイトによれば以下のような記述が↓
幸福や成功の真の基準は、あるレベルの能力を身に付けられるかどうかではなく、自分の人生において何が本当の幸せや満足感をもたらすのかをどれほど正確に理解できているかということである。
よって、この夢への対処方は、人生で自分が一番幸せを感じ、満足を得られるのは何かをじっくりと考えること。そして、自分がそのことをどのくらい実現しているかを考えることだそうです。
自分をもっと褒めてあげなくてはならない?
自分に対してあまりにも厳しく判断していると、どんなに目標を実現してもそれを成功と感じれず、つねに自分を敗者と感じてしまう。
あなたにとっての”試験”とは、延々と自己分析することではなく才能を受け入れることである。
それは自分の知識や業績を批判ばかりするのではなく、それを褒め讃えることによって可能になる。他人に受け入れられ認められることも大事ですが、もっと重要なのは自分の才能を受け入れ、自分が達成してきたものを認めてあげましょう。
・・・とのこと。
ウーム、キーワードは【自己分析】と【自分を批判的にみない】というところでしょうか。
このところ【禅】や【ヨガ】とご縁を頂くことばかりなので、私の人生が何かそういった自己と向き合っていくようなタイミングに差し掛かっている?のかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨガのお問い合わせもぜひ!
清水区 の整体・鍼灸・整骨院をお探しの方は当院へ!!!
TEL090-8333-5518まで。
ホームページはこちらです。http://hogusidokoro.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・